CAE/CAD/CAM CONSULTANT 有泉技術士事務所


何故設計改革に的確な人材育成が最低限の必須条件となるのか




■質問■

私の講演に際して行ったアンケートで、用紙に記載された質問事項の転載を致します。

<質問事項>

何故設計改革に的確な人材育成が最低限の必須条件となるのかもう少し詳しくご説明頂けますでしょうか。

■回答■

これまで私は、製造業における“稼げる設計改革”若しくは“稼げる事業改革”を実現すべく、“技術の棚卸し” “人材の棚卸し”“フロントローディング設計” “フィジビリティースタディー”など様々なアプローチ方法を提唱して、各所で実践・確立をしてまいりました。

一方私は、DR(設計審査)などのスタディー場面に参加する、参加者の発言を芋づる式に引き出す目的や、発言が目的へ至るための論理性を外れることなく、スタディーをスムーズに進める目的、発言の引き出しに際して、3人寄れば文殊の知恵的な効果を狙う目的などで、“設計思考展開”手法を提唱してまいりました。そしてこれを活用して、上記した様々なアプローチを、効率よく且つ質高く行えるように心がけてまいりました。

しかしこの取組を成功に導くためには、それぞれに参加する設計者をはじめとするメンバーが持つ、彼らの経験や保有情報を基にした知力、参加者から絶え間なく提示される、錯綜した情報から、自分たちの目的に叶った進め方を決める分析・判断力、そしてその結果生じるであろう問題点を予測する洞察力などが極めて重要になります。

何故ならこれらに参加するメンバーが、工学的な原理原則に叶わない支離滅裂な発言や、論理性を忘れた我田引水的な発言などを繰り返し、声の大きな者の意見だけがまかり通るような状況に陥ったのでは、話にならないからです。同様に参加者達から脈絡のない発言が繰り返され、いつになっても論理的に成り立つ落としどころに、辿り着けないのでも具合が悪いことになります。

要するに、参加するメンバーのスキルがあるレベル以上にないと、折角の“設計思考展開”手法も、無用の長物に陥ると言うことです。参加するメンバーの質が低いと、”フロントローディング設計”による最大効率且つ最高品質での製品開発や、“フィジビリティースタディー”による外れのない稼げる商品開発仕様の追込みや質の高い構想設計は、到底実現できないと言うことです。

このため私は、各所でこの製品開発に関わるメンバーが、あるレベル以上のポテンシャルに至れることが、“稼げる設計改革”若しくは“稼げる事業改革”を実現するための、最低限の必須条件とし各客先に求め、設計者育成への取組を手がけてまいりました。